anemone

ぼんやりしたり、うっかりしたり。

コロンブス

昨日から燃え上がっている Mrs. GREEN APPLEのMVの件。びっくりした!現在に於いて、こんなMVが世に出てしまうと言うことが。私は還暦もとうに過ぎた所謂カジュアルおば(あ)さんであるが、大航海時代の西欧諸国が植民地に対して行った非道、コロンブスの「アメリカ大陸発見」とは何だったのか、それらは少女の頃から認識しておりましたからね。そもそも「コロンブス」って題名からしてアカンでしょう。バンドメンバーからの経緯説明と謝罪文を読ましてもらいましたが、記述にある通り複数人で論議を重ねてもこのMVのヤバさがわからんかった、制作を止められなかったということは、もしかして Mrs. GREEN APPLEの関係者の皆さんは、1950年とか60年とかからタイムスリップして現代に来られたのか?はてブで紹介があったので知ったが、こちらがよくまとまっていて現状の「植民地支配に対する反省」を知ることができる。

そして、やらかした Mrs. GREEN APPLE関係者の皆さんには、以前日記で書いた ローラン・ビネ著「文明交錯」、アート・バックウォルト著「だれがコロンブスを発見したか」をお読みいただきたいもの。

「文明交錯」はインカ帝国がスペインを征服する話、「だれがコロンブスを発見したか」はユーモアエッセイ集、表題作について私がモソモソ言うよりも柳田国男さんがこの短編についてきっちり言及してくださっているのでソレ参照。柳田国男「コロンブスを発見したのは誰か」 | pmmuoummq   この本が日本で発刊されたのが1980年ですからね、その時点でもう「コロンブスアメリカ発見した!アメリカ大陸に文明をもたらした!」って考えが笑いのネタになっているということですよ?やはり関係者タイムスリップ説支持だな。

やはりね、こういう脳天気なMV が作られるのは、日本が西欧列国に侵略されてこなかった過去があるから。何かの歯車が狂って大航海時代にどこかの国に侵略されていたなら、キリスト教信仰の強要、三十三間堂の中の仏像は世界中に散らばっていただろうし、屏風はおろか寺院の襖ごと持ち去られていたことだろう。公用語は英語もしくは仏語・スペイン語になってたかも。「文明交錯」のようなSF、「高い城の男」の反対バージョンってあるのかな。江戸時代に西欧に侵略され植民地化した日本の話。よくできた小説なら読んでみたい。

歴史的偉人たちとの時を超えたホームパーティ、このコンセプトを活かすのだったら、私だったらどの3人にするだろう。猿人はいりません。男性3人のバンドだから男性の方が良いのか。一人女装してもらって紫式部になってもらうのはダメかな。カラバッジョがいいんだけど殺人者はあかんかも、ベートーベンはいいかもね。あと一人誰だろう。パッと見て誰かわかる特徴的なビジュアルをもった人がいいのよね、うーむ…マハトマ・ガンディー? え、ガンディーも近年評価が変化してるって?そうなの?んーーー、じゃあジャッキー・ロビンソンはどうだ!

f:id:cocoanuts:20240614103216j:image

この絵は何だ。私は元々スポーツ観戦を積極的にする方ではないので、藤浪晋太郎選手が怪我と戦っている間はぼーっとしており、手持ち無沙汰な時間に藤浪選手のお顔だけ借りてファンタジーのヘボい挿絵を描いたりして(キモいよ!ごめんなさい)遊んでおります。茨の城の王が侵略に立ち向かう話、これは王が深い傷を負いつつ説得を試みる場面の一部であります。侵略許すまじ。あぁ茨の城の王の命の炎は消えかけています、そこに援軍が!