野球の試合は見ないのに、トーク番組の「ダグアウト!!!」は好きで良く見ている。岡島秀樹氏がゲストの回、ノールック投法について語ってはった。リリース時に下を向く変則的な投げ方を、中学高校ではそのフォームで結果が出ていたため変えろとは言われなかったが、巨人入団後、OBなどからフォームを変えろサイドスローにしろなどと言われるようになった。それに対し鹿取コーチが「彼は下を向かないと全力投球できないのです」とOBに一人一人説明してくれ岡島選手の投球フォームを守ってくれたとのこと。あぁ、これが指導者に恵まれるということだ。投げ方は個性があって良い、直さないといけないのはテイクバックの時に手のひらが上を向く投げ方とリリースの時に親指が立つ投げ方の二つだ、これらは肘を痛めてしまう、とのことだった。どこの球団にも物申したいOBっているんだなぁ。歴史のある球団って、言い方を変えたら厄介なOBがざくざくいる球団ってことだ。そんな厄介なOBには厄介な古参ファンがもれなくついている。藤浪選手の防波堤になってくれる人物はいなかったのだろうか。いっちょかみしたいOBの思いつき提言を取捨選択したら「先輩のアドバイスを聞かない高慢なやつ」って関西メディアに烙印を押されるなんて、そりゃアスレチックスやオリオールズに比べて阪神では野球がやりにくかったって言わはるはずよね(2025年1月10日訂正) アスレチックスやオリオールズの方が阪神よりものびのびできたって言わはるはずよね(す・またん談)
該当部分11分過ぎ
4年目の2016年オフ、初めて2桁勝利を逃すと「何か変えないと」と投球フォームの改善に着手した。投げ出す際に内側(本塁方向)に倒れていた右膝を、がに股で外側に力をかけるように矯正。後に「変えてはいけない部分を変えてしまった」と振り返る迷路への入り口だった。投球の土台の小さな「ズレ」は、予想以上の崩壊を招く。体の開き、リリースポイント……メカニックの歯車がかみ合わない。「あれ? 違う……の繰り返しでした。気付けば投げ方が分からなくなって……」。フォームの“消失”は、成績下降とともに顔をのぞかせた制球難の要因の一つといえた。
一つの転機となったのは、昨年12月。沖縄で米国の施設「ドライブラインベースボール」の測定会に参加した際、現地のスタッフに言われた。「膝を曲げたらダメ? 米国にそんな教えはないよ」――。大事なことに、気付かされた。
「藤浪は他人の意見を聞かないとか、そんなイメージを持たれてるかもしれないですが、本当にいろんな人の話を聞いて、科学的な投げ方とか正しいとされる投げ方とか、いろんなことをやってきた。でも最後は自分の感覚が大事なんだと再確認できた」阪神・藤浪晋太郎が決して忘れなかった原点。「変えてはならぬ物を変え」歯車狂った692日 – REAL SPORTS(リアルスポーツ)| スポーツの「リアル」を伝える
Youtubeでプエルトリコリーグの試合の配信があるということなのでチャンネルを見てみる。すると今シーズン当初の展望を話す記者会見の動画があった。35分過ぎ、日本との交流についての記者からの質問に対する答えで、ハポネのチンタロフジナミについての言及があった。シって発音しづらいのかな。日本からのメディア取材があるだろうとおっしゃっている。
急に寒くなってきたので衣替えをする。溜まっていた録画をダラダラ流しながら引き出しやクローゼットの中身を出していく。「クラシックTV」「やすとも友近のキメツケ!」「建もの探訪」などなど。ファッション業界ではモデルの体型多様化が望まれる、なんてニュース見ると、関西ってやすともというロールモデルがいてるからまだ正常よねと思う。オシャレに気を使う太った綺麗な女性たちが、MCとして場の支配力を持つ。太ってる面白い人というキャラのガヤのうちの一人ではなく。さてさて、クラシックTV、この番組いつか藤浪選手を呼んで欲しいなぁ。スポーツ選手や芸人さんもよくゲストに来ている。で、耳に残ったのがmiletさんがオーケストラの伴奏で歌った「Living My Life」。おぉ、未知のチャレンジに向かう今の藤浪選手にぴったりハマる歌。誰のためでも無い、あなた自身の人生のために、あなたが決めた道を行け!
泣けない日も 笑えない日も
負けない日を重ねながら
ここにいる 私はここにいる
誰かのためじゃない あなたの今を
いつか 泥だらけの世界の 一番真ん中で笑う
I’m living my life
水栽培用のヒヤシンスの球根が欲しいし、秋冬に向けての植え替えのために鉢を増やしたい(二つ割ったし)。ホームセンターに行く。うー、売り場にパンジー苗がバーっと並んでいると、まだまだベランダでは夏の花が満開ではあるが、でも買っちゃうよねーー。黄色2つは特売の苗、ビーコンもいいなと思い、紫とローズのビーコン苗と計4つの苗と鉢二つをお買い上げ。後は大きい鉢用に濃い紫いくつかと、フリンジ咲の凝った花色のものを買いたい。今月半ばあたりにもう一度買いにこよう。ヒヤシンスの球根は冷気を当てるためこれから1ヶ月は冷蔵庫暮らし。とりあえず苗は植えてやったが、夏の花がもりもり咲いているのに、狭いベランダどうやりくりしていくか。うーむ。